留学先の国の特徴や留学情報をご紹介。
国ごとの違いを明確に知り、自分にあった留学先を見つけましょう。

大学・大学院・短期大学・専門学校 私費留学

留学先国・地域:オーストラリア
留学期間:7/2021-6/2022
学校名:TAFE Queensland
専攻名:Diploma of Hospitality Management
留学形態:ワーキングホリデー

Q. 留学をしようと思った動機を教えてください。

当時はワーキングホリデービザを所属しており、ビザ更新にあたり学生ビザになることは必須でした。


Q. 留学先の国・地域、留学先校を選んだ理由を教えてください。

せっかくの学生ビザなら自分の学びたいことをしっかり勉強したかったのと、スチューデントハブからの意見を聞いてTAFEを選びました。


Q. 留学に対する家族の反応はどうでしたか?

英語で1年勉強をまたしたいの!?という反応でしたが、それでもやりたい旨を伝えたら応援してくれました。

Q. 留学の準備にはどのくらいの期間を要しましたか?留学を思い立ってから、実際に出発するまで、それぞれの準備段階にわけて教えてください。

2021月5月1週目。。スチューデントハブにてどの学校にするか相談、TAFEの奨学金制度の話を伺い申込みを決意
2週目。。。英語学力テスト受験、エッセイ・申込書類全提出
3週目。。。合格通知

学校を決めたのが申し込みギリギリだったため短期間ですべての準備を行いました。


Q. 留学情報の収集はどのように行っていましたか?使用したウェブサイト、雑誌、イベント、SNS(YouTube、Twitter等)などがあれば、あわせて教えてください。

スチューデントハブという留学生の集まるコミュニティに行ってよく相談していました。
とても親身になって話を聞いてもらえたのでとても助かりました。


Q. 語学学習はどのように行っていましたか?

元々他国に語学学習目的の留学をしていたため基礎はあったのですが、プライベートでもなるべく英語を使うようにしていました。


Q. 留学(斡旋)サービスなどは利用しましたか?

すべてスチューデントハブにお願いをしていました。
私の場合は締め切りまで時間がなかったためです。


Q. 留学の資金調達はどのように行いましたか?利用した奨学金などがあれば、あわせて教えてください。

Destination Australiaの奨学金を使用しました。


Q. 入学や学生登録の手続き、ビザの手続きなどはどのように行いましたか?特に苦労したことや気を付けた方がいいことなどがあれば教えてください。

TAFEと直接やり取りをして手続きを勧めました。
勘違いなどをしてしまうとあとから発覚して余計な手間になる可能性があるので担当の人とよく話しながら進めたほうが確実だと思います。

Q. 留学中の学校生活はどうですか(どうでしたか)?海外の学校だからこそ苦労することや、逆に学校生活での楽しみなどを教えてください。

全員がバックグラウンドが違うため、勉強に対するアプローチも全く違います。
だからこそモチベーションになるときもあるし、つられてだらけてしまうこともあるので自分のペースを保つことが大切だと思います。


Q. 学校外の生活はいかがですか(いかがでしたか)?寮などでの生活や休日の過ごし方に加えて、街の治安などについても教えてください。

学生の間は仕事と課題に追われていたため、休日はほぼありませんでした。
たまのお休みにはビーチに行ってのんびり気分転換していました。


Q. アルバイトやインターンはしていますか(していましたか)?

バリスタとして働いてました。
学校や課題でコンピュータを見ている機会が圧倒的に多かったので仕事もいい気分転換になりました。

Q. 留学を経験してみて感じたこと、学んだことはありますか?

最初の6ヶ月は本当に辛くてほぼ毎日「私は絶対卒業できない」 と思っていましたが、終わってみるとあっという間だったと感じます。
第二言語で勉強するというのは余計にストレスもかかりますが、無事やり遂げた自分を誇りに思います。


Q. 留学後の進路について教えてください。

変わらずバリスタをしています。
将来はカフェのマネージャー職に付きたいです。


Q. 最後にこれから留学をする方へのメッセージ・アドバイスをお願いします。

留学、と聞くととてもハードルが高いように聞こえるかもしれませんが、興味があるならぜひ挑戦してほしいです。

独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)は、
文部科学省が所管する団体です。
学生支援を先導する中核機関として、「奨学金事業」
「留学生支援事業」および
「学生生活支援事業」を
総合的に実施し、
次世代の社会を担う豊かな
人間性を備えた創造的な人材を育成すると
ともに、
国際理解・交流の促進を図ることを目指しています。