海外大学のウェブサイト活用法(ドイツ語)
大学のウェブサイトを閲覧するときに
大学のウェブサイトに掲載されている情報は、⽇本でも海外でも⼤きな違いはありません。
⽇本の大学のウェブサイトにどのようなことが掲載されているかを考えながら⾒てみると、ドイツ語で書かれていても理解しやすくなるでしょう。
留学したい大学を見つけるために、各大学のウェブサイトに掲載している情報はより多く把握しておくことが大切ですが、重要な情報にアクセスしやすいようにウェブサイトのトップページに内容がまとまっていることがよくあります。
「Internationales」など留学生向けのページがあれば、まずそこから読んでみましょう。
多くの大学ではページ内の言語を英語に変えることもできますが、情報が更新されていないこともあるのでできる限り元々の言語で閲覧するようにしましょう。どうしても理解が難しい場合は、翻訳サイト等を活用してみましょう。
※ウェブサイトトップページの形式例です。大学によってサイトの構成は異なるので、必要な情報を得られるように注意深くサイトを閲覧するようにしましょう。
留学先大学を決めるために
希望する留学先の大学を決めるための基準は人それぞれですが、大学のウェブサイトに掲載されている情報も判断材料にできます。
①シラバス
シラバスとは、授業の内容やスケジュールなどをまとめた文書のことです。
研究内容や評価方法など、授業について詳細に知ることができ、自分が学びたいことが学べるのか判断できます。
大学の学部ページやコース内容がまとめられているページに掲載がある場合があります。
学部ページはトップページの「Universität」(「 Über die〇〇」)といった大学総合情報タブや「Studium」、といった教育内容にかかわるタブからアクセスできることが多いです。
うまく見つけられない場合は、サイト内検索から「vorlesungsverzeichnisse」(英:Course catalogの意)などと検索してみましょう。場合によっては様々な授業のシラバスが検索結果として表示され、自分が確認したい授業のシラバスがどこにあるか見つけられないこともあるので、学部名や授業コードを検索ワードに追加して検索してみましょう。
外部のサイト閲覧者に詳細なシラバスを公開していない大学もありますが、各授業の情報は公開していることが多いので、入学後に学びたいことが学べなかった、と後悔することが無いようにどのような授業が開講され、内容はどのようなものか出願する大学を決める際に確認してみましょう。
②在籍している教員
授業の開講状況を知ることと同じように、どんな教授が在籍しているかも留学先大学を決めるうえで重要な要素になり得ます。
大学によっては、在籍している教授を確認することができます。
「Universität」(「 Über die〇〇」)タブの中に在籍スタッフについてのディレクトリページがあることがあります。学部ページに所属教員一覧が公開されている場合もあります。
また、既に師事したい教員が決まっている場合は、名前で検索してみるとよりスムーズに欲しい情報にたどり着くことができるでしょう。
特に研究活動を主な目的として留学する場合は、自分の研究分野に精通する教授がいるのかどうか、またその教授が研究室に学生を受け入れているかどうか確かめるようにしましょう。
メールアドレスなど連絡手段を公開している場合は、必要に応じてコンタクトをとってみましょう。
「Forschung」(英:Reserachの意)というページには、その大学が行っている研究活動について掲載されています。自分がしたい研究ができる環境にあるか、知ることができます。
入学に関する情報も学部ページにあることが多いです。
入学準備から研究活動までの留学先での学修活動のイメージを固めるために活用しましょう!
キーワード
大学のウェブサイトのトップページによく出てくる、重要な情報を探すためのキーワードを紹介します。
これらのキーワードから自分に合った大学を見つけましょう!
Über die Universität : 大学の概要
大学の総合的な情報にアクセスするためのキーワード例です。
Profil:概要
Geschichte:歴史
Leitbild:教育理念
Campusplan:キャンパスマップ ← 図書館、カフェテリア、寮などをチェック!
Kontaktadressen:連絡先一覧
Besucherinformation:来訪者向けの情報
Besichtigung / Fuehrung:見学、(案内)ツアー
Zahlen und Fakten:学生や教授の数、図書館の規模などの情報
Zulassung・Bewerben : 入学案内・出願
大学への入学・コース選択などに関わる情報にアクセスできるキーワード例です。
Studieninteressierte:入学希望者
Bewerbung:出願
Bewerbungsverfahren:出願手続き
Bewerbungsunterlagen:出願書類
Bewerbungsfristen:出願締め切り
Aufnahmepruefung / Zulassungspruefung:入学試験
Zulassung:入学許可
Zulassugsvoraussetzungen:入学条件 ← 語学⼒の条件は早めに確認!
Studiengebuehren:授業料 ← 留学生の授業料は、現地の学生とは別に設定されているので注意!
Stipendium / Studienfoerderung:奨学金などの資金援助 ← 学校独自の奨学金があることも…
Campusleben:学生生活、キャンパスライフ
学内外での生活に関わる情報にアクセスするためのキーワード例です。
Campusleben:学生生活
Studentenwohnheim:学生寮
Cafeteria / Mensa:カフェテリア、食堂
Semesterticket:学生定期券
Studentenwerk:学生組合
Beratung:相談や案内
Kulturangebot:音楽・美術など文化イベントの情報
Unisport / Hochschulsport:学生に向けたスポーツプログラムの情報
Kindertagesstaette:保育所
Studium:教育内容など
専攻やコース内容に関わる情報にアクセスするためのキーワード例です。
Studienangebot:カリキュラム
Bachelor:学士
Master-Studiengang:修士課程
Doktoratsstudium / Promotionsstudium:博士課程
Fakultaet:学部
Fachrichtung / Fachbereich:専攻 ← 学びたい分野をチェック!
Vorlesungsverzeichnisse:コースカタログ
Forschung:研究
Akademischer Kalender:学事暦 ← 授業開始⽇、休暇、試験期間など1年の流れを確認!
Anmeldung (Lehrveranstaltungsanmeldung):授業登録、履修登録
Bibliothek:図書館に関する情報
Rechenzentrum:データセンター
もっと情報を得るために
ウェブサイト内の情報や構成は、大学によってさまざまでほしい情報が見つからないこともあります。
その場合にはサイト内検索を活用したり、"Kontakt"などからメールやフォームを通じて大学と直接やり取りをして情報を引き出しましょう。
また、いくつかの大学は、InstagramやFacebook、YouTubeなどSNSを通じて情報を発信しています。
文字や写真だけではイメージがつかないことも動画などで直感的に知ることができます。
ウェブサイトから直接リンクできる場合もあるので、このようなSNSのアカウントを開設しているか確認してみましょう。
サイト内で新着情報をお知らせしているページがあればそのページもこまめに確認するようにしましょう。
特に、入学を希望する大学がある程度固まってきたらその大学の新しい情報(アプリケーションや奨学金の案内、入学希望者向けイベント情報など)を逃さないことが大切です。