留学先の国の特徴や留学情報をご紹介。
国ごとの違いを明確に知り、自分にあった留学先を見つけましょう。

大学・大学院・短期大学・専門学校 私費留学

最新の情報については、 ビザについては日本国内の大使館・総領事館に、学校情報は留学を希望する学校に、必ず直接確認してください。
M.K.さん
都市名:ケソン
学校名:フィリピン大学ディリマン校
専攻名:特になし
※フィリピン大学ディリマン校で、交換留学等の留学生は特定の学部に所属せず、好きな講義を受講できる。講義数の上限もなし。
留学期間:2014年8月~2014年12月
留学形態:私費留学(認定留学)・奨学金留学
奨学金名:東洋大学海外留学促進奨学金制度
留学の動機
なぜフィリピンに留学しようと思いましたか?他国との比較、決め手になったことなどお答えください。
大学一年の春休みに、セブ島に2週間大学の研修で初めて訪れた際にフィリピンの魅力に圧倒され、もっとフィリピンを肌で感じ、フィリピンという国を自分の足と目で理解したいと思いました。最初にフィリピンを選択した理由は、貧困地域への関心や、旅行では簡単に行けないところに学校の研修として行きたかったからです。
留学先としては、フィリピンが好きであったこと、また他の欧米と比べ費用も安く、英語を使える国であったので選びました。
留学前の準備期間、言語の勉強方法
留学を思い立ってから実際に現地へ出発するまで何か月くらいの準備期間が必要でしたか?
約半年。
準備期間中にいちばん大変だったこと、時間は十分だったかをお答えください。
留学先大学からの連絡が思うように来なかったため、色々な情報を入手するのにとても大変でした。東洋大学での留学は1.交換留学、2.協定校留学、3.認定留学があり、自分が行きたかったフィリピンの大学(および選択できる期間)が1.2の選択肢の中になかったため、3.認定留学を選択しました。単位互換は認められていますが、入学までの手続きや学費の支払いに至るまで、すべて自分で留学先と連絡を取り合い、留学のプロセスを進めていかなければなりませんでした。
留学前に英語またはタガログ語などの現地語をどのように勉強しましたか?語学試験は受験しましたか?
留学に使える英語・タガログ語の本を買い、勉強しました。英語力はそれなりに自信があり、スピーキングも出来たが、実際に現地に留学して見て「同じアジア人なのに話せない」という葛藤、言葉の壁にぶつかりました。その悔しさをモチベーションにして語学の勉強を進めました。タガログ語は、本を購入して勉強しましたが、やはり現地でのコミュニケーションが出来ると受けいれてくれる度合いが違うと感じました。
語学学習において、どんな勉強方法が一番効果的だと思いますか?
ネイティブと話すこと、そして彼らを真似することです。
情報収集方法
どのようにしてフィリピン留学について情報収集しましたか?
インターネットで情報収集する他、以前フィリピン大学に留学していた同じ大学の先輩方、またフィリピン大学で留学している最中の方から情報を得ました。
現地学校への問い合わせ
学校へはどのような手段で連絡を取りましたか?また、具体的な質問内容を差支えない範囲で教えてください。
主にメールでのやりとりでしたが、メールの返信が遅い時には何度も催促したり、国際電話をかけたりしました。連絡の内容は留学までのプロセス、寮の入居方法などです。返信が遅い時などは大学にある東洋大学の国際センターにも相談し、自分の留学がかかっているのだからと後押しされました。
連絡の際に困ったことはありましたか?
なかなか返事が返ってきませんでした。
出願
出願時に提出した書類と、提出方法を具体的に教えてください。
オンラインで提出の上、同じ書類を郵送しました。
出願から正式な入学許可書を受け取るまでに苦労したことはありましたか?それをどのように解決しましたか?
メールのやり取りで返事がなく、本当に入学できるのか焦りました。
入学試験
入学試験を受けましたか?またその教科や内容を教えてください。
入学試験は受けておりません。出願のみでした。アカデミックカレンダーが変更になったタイミングだったので、学校も慌ただしく、希望していたタイミングより前倒しになって留学しました。提出した書類は、下記の通りです。         
 
  • Foreign students information sheet
  • Foreign undergraduate admission application
  • Exchange student information sheet
  • Students directory
 
書類を提出してから入学許可証を受け取るまでに、3か月ほどかかりました。受け取ったのは2014年5月です。
奨学金・授業料減免制度
奨学金もしくは授業料減免制度の情報をどこで得ましたか?また利用するためにどんな準備や手続き(書類提出・面接等)をしましたか?
学校が行っている東洋大学海外留学促進奨学金制度を利用しました。
利用にあたっては、TOEICスコアを提出し、留学で何を学びたいのかなど、留学に対する意志を問う面接がありました。
奨学金もしくは授業料減免制度を利用した感想について教えてください。
留学では予想以上にいろいろな面でお金を使ったので、すごく助かっています。
また、学校の留学生のための奨学金はTOEICスコアの点数に応じて奨学金の金額が違ってくるため、英語の勉強に力が入りました。
※なお、東洋大学国際地域学部、英語コミュニケーション学科では留学が盛んであり、上述の奨学金制度やトビタテ!JAPANなどの留学に対するチャンスが多く、留学したいと考えていたので情報に対してアンテナを張っていました。
ビザ・居住の許可等の取得
(JASSO注:手続き上の必要書類等は当該地における当時のもので、申請にあたっては、自己の責任において最新の情報を確認する必要があります。)
留学にあたり取得したビザ(査証)の種類を教えてください。また、申請から取得までにかかった時間も教えてください。

観光ビザ9(A)を日本で取得していき、現地で3回延長しました。現地で取得するのは時間がかかると聞いていたためです。日本では1ヶ月くらいかかりました。
ビザ(査証)の取得にはどのような書類や手続きが必要でしたか?気をつけた点も教えてください。
ビザ習得まで時間がかかると聞いたのでできるだけ早めに申請するようにしました。
SSPの取得にはどのような書類や手続きが必要でしたか?気をつけた点も教えてください。
フィリピン大学の方でやってくれました。
学費、生活費、お金の送金・管理方法等
留学中にかかった学費(+諸経費)の総額はおよそいくらでしたか?どのような支払方法が便利でしたか?
 約8万
学費以外の生活費の、1か月平均額または留学期間全体の金額、及び内訳を教えてください。
 
留学全体で約70万程度 
航空チケット:往復8万円
保険料: 5万円
寮費:2万円
授業料:4万円
大学施設費:4万円(内、教育発展費: 3万5千円)
予防接種費:8万円
通信費:3万円
食費:15万
VISA費:4万円
旅行費:10万円
その他生活費7万円
学費、生活費をどのように捻出しましたか?
 日本でのアルバイト、親からの援助
お金をどのように管理していましたか?現地で銀行口座を作った場合、どのような手続きをしましたか?
 日本でフィリピンでもお金を引き出せる銀行の口座を作っていき、現地で引き出す時は手数料がかかってしまうため、一度に多くのお金を引き出し、財布には小額のお金を入れ、あとは自分の寮の部屋で管理していました
日本からの送金が必要な際、どのように送金してもらいましたか?
私の口座宛に日本から親に送金してもらいました。
健康管理
どのような保険に入っていましたか?留学先校など現地で保険の指定はありましたか?
東洋大学から指定された海外保険(約5万円)に入りました。
日本またはフィリピンで予防接種・健康診断を受けた場合、その内容を教えてください。
半年の滞在なので、前もって準備しようと考え、東南アジア専門の先生から情報を聞いたうえでA型肝炎/B型肝炎/破傷風/狂犬病の予防接種を日本で受けました。
現地の医療サービスを受けましたか?またその場合、気をつけるべき点があれば教えてください。
排気ガスのせいか喉が痛くなり、マニラでも一番大きな病院に行きました。保険が適用されるのですべて無料でしたが、出された薬の副作用によりひどい腹痛に悩まされました。
学校生活
学校の施設は充実していましたか?
 図書館は充実していて蔵書が多く、涼しいため図書館で勉強する学生は多かったです。Wi-Fiもあります。ただし夜間は対象が大学院生や社会人学生となるため、17時には閉まります。
学校全体やクラスで、現地の学生・外国人留学生・日本人留学生の割合、学生の年齢層はどのようでしたか?
 現地の学生はほとんどが私より年下の学生が多かったような気がします。
(フィリピンでは、6・4・4制(※)のため、大学に16歳で入学し、20歳で卒業というのが一般的です。)10人前後の授業もあれば20人程度の授業もありました。全体的には比較的少人数な授業でしたが、ここフィリピン大学は日本人留学生が圧倒的に多いので、クラスには2,3人、多くて7人程度日本人留学生がいました。フィリピンに留学する学生は開発学系に関心を持つ場合が多いので、受講する講義が似てくるのだと思います。

(※JASSO注)現在、フィリピンの教育制度は幼稚園1年を含む1・6・4・2制に変更されている。
現地の学生・外国人留学生と交流できましたか?その方法や得られたこと、大変だったことがあれば教えてください。
 日本文化のサークルが大学にあり、現地のフィリピン大学の学生はもちろん、フィリピン大学に留学している日本人留学生のためのサークルでもありましたので、たくさん交流することができました。
また、インターナショナルセンター(IC)という留学生のための寮に住んでいたので、世界各国から来ている留学生と交流することができました(たとえばカンボジア、インドネシア、イラン、アメリカ、ドイツ、ラオス、ブルネイ、アフリカなど。多いのは日本人と韓国人です)。日英で会話をするランゲージパートナーとの交流や、日本人向けのイベント(スポーツや食事会など)で一緒に活動しました。
日本人留学生との交流はできましたか?得られたことや大変だったことはありましたか?
 ここフィリピン大学には多くの日本人留学生がいます。緊急時や情報共有の時など、とても心強かったです。
指導教官とのやり取りでよかったこと、大変だったことはありましたか?
 ソーシャルワークの講義は受講者数が多かったため2グループに分かれた際、自分の所属したグループの先生はタガログ語で話してしまうことが多く、学ぶのに支障があったために両方の先生に相談した上で、英語を話す先生に変えてもらいました。
食事
普段はどのように食事をされましたか?現地の食事・飲料水・食材で苦労したこと、気をつけたことはありましたか?
 ほとんど外食をしていました。半年間の滞在なので、調理器具などを揃えるよりも、一食100円程度で食べられる外食を選びました。大学の敷地は東京ドーム100個分ほどもあり、ストリートフードが充実しており、スーパーもありました。比較的フィリピン料理は日本人に合うと思います。私の周りでフィリピン料理に悩まされたという日本人留学生はいなかったです。ただし、生ものはとても危険です。道で売られている果物などでお腹を壊す学生をよく見ました。また、水は必ず店頭で売っているものを利用しないと、すぐにお腹を壊してしまいます。多くの方から水は危険だと聞いていたので、水に関してはとくに気をつけました。
日本の食材を手に入れることはできましたか?日本から持参すると良い食材があれば教えてください。
 フィリピンで売られている日本の食材は日本と比べると高いですが、ほとんどのスーパーなどで売っているので簡単に入手することができます。
水分をたくさんとるので、ポカリスエットの粉は必ず日本から持参していったほうがいいと思います。
また、日本食はとても人気ですが、値段が高いので、ふりかけや簡単な日本のお菓子など、フィリピンの方にお土産としてあげると大変喜ばれるのでそういった物を持って行くことをおすすめします。
住居
留学中、どんな住居に住んでいましたか?その特徴とともに教えてください。
インターナショナルセンター(IC)と呼ばれるフィリピン大学の留学生のための寮に住んでいました。
住居を決めた際の基準や、探した方法を教えてください。
とても安く、ほとんどの留学生がそこに住んでいるとのことだったので安心して生活できるなと思いそこに決めました。
また以前フィリピン大学に留学していた知人の何人かからの紹介もありました。
住居でトラブルはありましたか?あった場合、どのように対処しましたか?
築30年ほどの古い寮で、二人部屋ですが、人部屋と人部屋の間にあるトイレ、シャワー、冷蔵庫を共用で使う形になっていました。寮には蚊がとても多いので、一人一つは蚊帳を持っています。シャワーは水しかなく、クーラーもなかったので扇風機を使いました。夜1時半に水道が閉まるので、夜中にトイレに行けませんでした。
現地の治安状況・注意したこと等
現地の治安状況についてどのように情報収集しましたか?
インターネットで情報収集したり、日本の外務省の渡航情報を確認したりしました。また、フィリピンに留学している日本人学生からも情報を聞きました。
居住地域の治安状況を教えて下さい。治安状況を踏まえて気をつけた点について教えてください。
住んでいた地域はあまり危険な地域ではないですが、フィリピン自体、しっかりと治安状況を把握し、気をつけていないとたくさんのトラブルに巻き込まれてしまうので、現地ではなるべくフィリピン人と行動を共にする、一人では出歩かないようにするなど、気をつけていました。大学内は比較的安全ですが、それでも夜は出歩かないようにしました。
犯罪に巻き込まれたことはありましたか?その際どのように対処しましたか?
携帯電話の盗難に遭いました。帰国後、保険を申請しました。
通信
通信機器は、日本から持参されましたか?学校や居住施設での利用はいかがでしたか?
日本からはPC、スマートフォンを持参しました。
携帯電話は現地でプリペイド式のものを購入しました。
学校では図書館、また寮のロビーではWi-Fiが通っています。
ただしそれ以外は通っていないので、ほとんどの留学生がポケットWi-Fiを購入し、どこでもインターネットに接続できるようにしていました。
現地で上記の通信機器やインターネットを利用した際、機器・プロバイダの選択や手続きはどのように行いましたか?
学校側が手続き方法を教えてくれました。また、留学生で方法を知っている人に聞きました。
気候
日本との気候の違いに対して心がけた点を教えてください。
一年中夏であるフィリピンでは、常に水分を取るように心がけていました。常に暑いとはいえ、夜は冷え込むこともあるので、衣服を調節してしっかりと体調管理をしました。
現地生活状況・各種相談先
現地購入できて役に立ったもの、日常品で重要なものがあれば教えてください。
現地の携帯電話
ローソク(たまに電気が消えてしまう時がある)
蚊帳
蚊よけのローション(日本の蚊よけでは効かないので、現地用の蚊よけローションを必ず持っていました)
学校内・学校外で問題があったとき、誰に相談しましたか?
日本人留学生や留学生を支援するフィリピン大学のオフィス/フィリピン人の友達に相談しました。
住居などについて支援を受けられるような学生互助会(自治会)などはありましたか?その支援を受けましたか?
寮に住んでいたので、特にありませんでした。
現地の人との文化的摩擦、トラブルの経験や、異文化の中で気をつかった点はありましたか?
トラブルなどはありませんでしたが、時間感覚の違いで少しカルチャーショックを受けました。また、宗教が違うので、食事前のお祈りなどある程度彼らの宗教を理解し、行動しないといけない時がありました。大学内には教会が2つありました。
帰国後の進路/留学と進路との関係
現在の所属について、差し支えない範囲で教えてください。
東洋大学 国際地域学部 国際地域学科 3年
留学前・留学中・留学後のいつ、就職活動をされましたか?
留学後
フィリピンで就職活動をされましたか?その場合、その内容や特徴、現地大学・語学学校からの支援の有無について、差し支えない範囲で教えてください。
就職活動ではないですが、ワールドユースアライアンスという組織でインターンをしました。フィリピンにいって3日目くらいに、インターンの告知を発見し、通うようになりました。インターンをしたことで、マニラのホテルで行われた2泊3日の国際会議にも参加することができました。
日本で就職活動をされましたか?その場合、その内容や留学とのかかわりを差し支えない範囲で教えてください。
留学から帰ってきてから、留学で培った英語を使った仕事をしたいと思うようになり、グローバルなフィールドで働きたいと思うようになりました。また、異国で異文化に触れながら自分で生活していくという経験をしたことが自己成長につながり、そこからいろいろな自信を持つことができました。大好きなフィリピンの良い面、魅力、外国人だからこそ気づけたことを伝えられる仕事に就きたいと考えています。
留学経験は進路決定に影響しましたか?また、留学経験は現在の仕事・学業にどのようにいかされていますか?
影響しています。留学を通し、自己分析ができたことが、現在の就職活動に役立っています。
後輩へのアドバイス
日本にいる間にしておけば良かったことや、留学先にフィリピンを選んで良かったと思うこと、期待とは違ったことなどを踏まえて、これから留学を考えている後輩へのアドバイスをお願いいたします。
就職活動のための筆記試験対策は、日本にいる間にしておけばよかったなと思います。
フィリピンの国民性はとても大らかで暖かく、陽気でとてもフレンドリーです。彼らの国民性はとても親しみやすいものであり、彼らとの時間を共にすることで英語の上達も早くなりました。大学に留学できたことで、フィリピンの方々と触れ合う機会が多く、フィリピンという国をより深く知ることが出来ました。
しかし発展途上国でもあるので、情報収集はしっかりとし、留学に行くことをおすすめします。
留学中の1週間の授業時間割
 
時限
1 (8時00分~9時00分)   キャンピング(体育)   キャンピング(体育)
2 (1030~1130分) 日本の文化と社会
(Japan Studies)
国際関係学(Global Studies) 日本の文化と社会(Japan Studies) 国際関係学(Global Studies)
3 (1300~1430   フィリピンリアリティ(Social Work)   フィリピンリアリティ
4 (1400~1500 フィリピンゲーム(体育)   フィリピンゲーム(体育)  

独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)は、
文部科学省が所管する団体です。
学生支援を先導する中核機関として、「奨学金事業」
「留学生支援事業」および
「学生生活支援事業」を
総合的に実施し、
次世代の社会を担う豊かな
人間性を備えた創造的な人材を育成すると
ともに、
国際理解・交流の促進を図ることを目指しています。