留学先の国の特徴や留学情報をご紹介。
国ごとの違いを明確に知り、自分にあった留学先を見つけましょう。

大学・大学院・短期大学・専門学校 奨学金留学

留学先国・地域:アメリカ合衆国・クレアモント
留学期間:2021年9月~2025年5月
学校名:Pitzer College
専攻名:文化人類学
留学形態:学士課程
奨学金:JASSO給付型「海外留学支援制度(学部学位取得型)」

Q. 留学をしようと思った動機を教えてください。
高校1年から2年の時にアメリカのアイオワ州に留学し、異文化を学び、語学力を身につけただけでなく日本の文化・歴史・政治なども客観的にみる力がついたと考え、さらに自分の学びを深めたいと思ったから。

Q. 留学先の国・地域、留学先校を選んだ理由を教えてください。
生徒と教授の距離が近いリベラルアーツ大学に進学したいと考えており、その中でもほかの4つの大学の授業が取れる環境にあり、社会問題への積極的な関与を積極的に掲げているPitzer大学が魅力的だと思ったから。

Q. 留学に対する家族の反応はどうでしたか?
全力で応援・サポートしてくれたことに非常に感謝している。

Q. 留学の準備にはどのくらいの期間を要しましたか?留学を思い立ってから、実際に出発するまで、それぞれの準備段階にわけて教えてください。
大学では海外進学したいと小学生の時から考えていたので、それを見据えて中学を選び、高校留学も決めた。高校二年時に帰国してから約1年半を情報収集、学校選定、出願、英語資格試験の受験に充てた。

Q. 留学情報の収集はどのように行っていましたか?使用したウェブサイト、雑誌、イベント、SNS(YouTube、Twitter等)などがあれば、あわせて教えてください。
大学進学している人のブログを読んだりインスタグラムをフォローしたり、AGOSで説明会に参加したり、高校の先輩から話を聞くなどした。

Q. 留学中の住まいはどのように探しましたか
寮生活のため該当無し。

Q. 留学(あっせん)サービスなどは利用しましたか?
TOEFLの受験と、エッセイを書くとき、JASSOを受験するときなどにAGOSのサービスを利用した。

Q. 留学の資金調達はどのように行いましたか?利用した奨学金などがあれば、あわせて教えてください。
奨学金の情報は主に高校の先生から教えてもらった。申請準備は高校の先生に見てもらったほか、AGOSのサービスも利用した。留学には、学費や寮費、食堂使用費なども併せて年間1000万近くかかっている。JASSOの奨学金の他、学校からも奨学金を出してもらい、足りない分は両親に出してもらって学校生活を送っている。

Q. 留学中の学校生活はどうでしたか?海外の学校だからこそ苦労することや、逆に学校生活での楽しみなどを教えてください。
やはり国籍や人種が様々な友人たちとの交流が非常に楽しく、学ぶものが多い。授業ももちろんだが、それよりも様々なバックグラウンドを持つ友人らとの交流から数えきれないほど多くのことを学んだ。

Q. 留学中の生活で大変だったことを教えてください。また、それをどのように克服、対応しましたか?
最初は英語が全然わからず、授業にも会話にもついて行けなかったが、友人らに助けられたり、教授のオフィスに通うことで少しずつ英語力を上げて行った。

Q. アルバイトやインターンはしていましたか?
学内でのアルバイトはしていたほか、日本に帰国する度にNGOでのボランティアに参加した。

Q. 留学を経験してみて感じたこと、学んだことはありますか? 留学前と比べて成長した面はありますか?
生活面でも精神面でも以前よりずっと自立した他、アメリカ・日本両国のみならず、世界の文化・歴史・政治・経済についての理解がずっと深まった。

Q. 留学後の進路について教えてください。
マイクロファイナンスの仕事に携わることを通じて貧困の削減に尽力していきたい。

Q. 最後にこれから留学をする方へのメッセージ・アドバイスをお願いします。
新しい世界が君を待っている!わからないことは聞けば誰かが教えてくれるし、困ったら周りの人が助けてくれるよ!頑張って!

独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)は、
文部科学省が所管する団体です。
学生支援を先導する中核機関として、「奨学金事業」
「留学生支援事業」および
「学生生活支援事業」を
総合的に実施し、
次世代の社会を担う豊かな
人間性を備えた創造的な人材を育成すると
ともに、
国際理解・交流の促進を図ることを目指しています。